大阪ベイエリアのガチ工業地帯「大正区」の大部分は鉄道空白地帯となっている。住民の唯一の足は市バス改め「大阪シティバス」かチャリンコしかない。将来的には地下鉄長堀鶴見緑地線が延伸するという話だが、実現の見込みは薄い。昭和山と団地のある千島、ホルモン焼とうちなー居酒屋多めな泉尾のアーケード街、かつての琉球人スラム地帯だった「クブングヮー」など、色々濃ゆいものがある。
歴史・街のうんちく
鋭意制作中
街のツッコミどころ


泉尾商店街/国道43号線と大正通が交わる泉尾交差点から北西側にあるアーケード街。総じて土着民向けのしけた商店街にしか思えないが、これでも大正区に数あるアーケード街の中では最も栄えている。沖縄出身者が多い大正区というお土地柄だけにホルモン焼を扱う酒場多め。特に「ホルモンちから」は有名。

甚兵衛渡船場/大正区泉尾・港区福崎の間を流れる尻無川に唯一現存している市営渡船。歩行者・自転車はこの渡船場が無ければ国道43号まで迂回しなければ港区と大正区の間を往来することができない。船の上からは全国的にも珍しいアーチ型水門「尻無川水門」を拝むことができる。


千島団地/大正区千島二丁目。昭和47(1972)年に完成したマンモス公団住宅で現在もUR都市機構が管理する賃貸住宅である。港湾地域や工業地帯の労働者が多く住んでいた場所だが、住環境と交通便の悪さから不人気極まりないため、「全室DIY可・原状回復義務は原則免除」という特殊な条件で若い入居者を呼び入れている。

千島公園/千島団地・大正区役所の南隣にある公園。標高33メートル、大正区最高峰(笑)の「昭和山」を中心とした都市公園になっていて、大阪万博開催時期に地下鉄工事で生じた大量の残土を埋めて作られた人工の山である。そうなる以前は“貯木場”だったんですけど、とても想像できませんよね。山のてっぺんからは大阪ベイエリアが一望できる。



クブングヮー/ウチナーグチ(沖縄方言)で言うところの「窪地」を意味する言葉で呼ばれていたのが現在の大正区北村三丁目付近。今ではテニス場と分譲マンションになっているが、ここに70年代まであったのが沖縄出身者が寄り集まって暮らしていたスラムだった。大正内港が整備されるなどもして風景が一変、スラム住民は近隣の泉尾七丁目などの市営住宅に移っており、現存しない。
公共交通機関でのアクセス
JR大阪環状線 大正駅/地下鉄長堀鶴見緑地線 大正駅 ※路線バス利用