南海本線で行く、大阪市南部のド下町エリアの中で最も栄えている感じのある「粉浜」。駅前に伸びる「粉浜商店街」のアーケード、それから昭和の高度経済成長期の勢いを今に残す「住吉団地」。駅の東側には阪堺電気軌道“チンチン電車”が走る土着的な街並み。駅の東西で住之江区と住吉区の区境になっている。
歴史・街のうんちく
鋭意制作中
街のツッコミどころ

粉浜商店街/南海粉浜駅前から南に向けて伸びるアーケード商店街。常日頃から買い物客で賑わっており住之江区の商店街の中では最も栄えている感じがある。当然ながら下町風情満載の店舗構成で、ネイティブ大阪人にとっては“暮らしやすい街”という定評がある模様。


【住之江区】高度経済成長期の勢いを感じさせる前衛的デザインのレトロ大型公団住宅「住吉団地」がイカす
広大な面積を誇る日本第二の都市・大阪市、高度経済成長期にこの大阪という街には労働力として地方から大勢の人々が移り住み、それぞれ生活を営む為の団地が各所に建造された。言わば“団地の博覧会”というべき都市とも言える大阪市内に数ある団地の中でも、
住吉団地/住之江区粉浜西三丁目。大阪万博開催前の昭和43(1968)に建設された大型団地で、竣工当時は高級マンション扱いされていたような、昭和を生きるサラリーマンの間では千里ニュータウンにも負けない憧れの団地の一つとされていた場所だった。住之江区という場所柄もあって今では大衆化も進み、団地内には“シンナー遊び”を諌める警告看板が立つ始末。ちなみにこの団地の建設当時は住之江区が発足しておらず住吉区の一部だった。
公共交通機関でのアクセス
南海本線 粉浜駅/阪堺電気軌道阪堺線 東粉浜停留所